KABU観察日記


これがウワサの… 2010年01月28日(木)

   
 なるほど、これがウワサの触手プレーというやつか。


 そんなわけで朧村正プレー中。っていうか毎日コツコツと進めてきたおかげでようやく最後のエンディングを残すのみとなった。
が、しかしだ。新潟の月影さんが言ってた「レベル上げ」の意味がようやく分かった。これはなかなか大変だぞ。百姫はまだいい。可愛いから。何時間見てても飽きないから。問題は鬼助。モチベーションが上がらないから大変だ。

とりあえずレビュー書いた。週末にアップする。
 

Xbox特命課 2010年01月27日(水)

   【Xbox.com:ようこそXbox特命課へ】
 http://www.xbox.com/ja-JP/xbox360tokumeika/


 なんか色々とすげぇなコレ。新興宗教の類かと思った。
しかしなぜだろう。このセガハード時代を髣髴とさせる企画は。親しみを感じる。
 

2月のオススメ 2010年01月27日(水)

   【ダンテズ・インフェルノ〜神曲 地獄篇〜 公式サイト】
 http://dantes-inferno.jp/


 Xboxマニアである後輩M君の2月のイチオシタイトルを教えていただいた。それがコレ、『ダンテズ・インフェルノ』。 なんかもう、良い意味でヒドい内容のゲームだなと思った。海外のセンスだよなぁ。 こんなタイトル聞いたことないよと言うと怒られた。そんな注目度なのか? 海外市場はよく分からん。
 ちなみに後輩M君は国内版だと規制が入る可能性があるから海外版を買うんだとかなんとか。最近の彼は海外版に手を出しすぎだと思った。

2月18日発売だそうだ。
 

2009年ベストゲームランキング 2010年01月22日(金)

   【電撃オンライン:2009年一番おもしろかったゲームランキングを発表!】
 http://news.dengeki.com/elem/000/000/227/227461/
 ・・・・・


 【KABUのプレハブ:2009年ベストゲームランキング結果発表!】
 http://www.kabu-p.com/co/2009best.html
 これが真の2009年ベストゲーだ!!


たくさんの投票ありがとうございました。
 

みんなのおすすめセレクション 2010年01月21日(木)

   【任天堂:みんなのニンテンドーチャンネル みんなのおすすめセレクション】
 http://www.nintendo.co.jp/wii/selection/index.html


 ニンテンドーチャンネルから評価の高かったソフトが2800円で再販。
おいおい朧村正の廉価版なんて早過ぎるだろ。こないだ買ったばかりなのに。まぁいい。今のところ値段以上分に遊べてるから気にしない。
ちなみに自分のプレー状況は鬼助編の後半に突入したところ。今月中にはクリアできるかな。 いやー、これはホント面白い。据置機のゲームで睡眠時間削ってレベル上げなんて久々だわ。Wii所有者なら買っとくべき。未プレーの方は是非。

 しかしユーザー投票がこういう形で反映されるとは面白い試みですな。
高得点のものばかりの廉価版。誰もが嬉しいというわけか。
じゃあ他のタイトルに目を向けてみようか、と思ったが特にこれと言って欲しいものがないから困った。ソンナモンダヨネ。

思い返してみると自分がベスト版の恩恵を受けたことってほとんどないんだよな。SSのプリクラとDCのバーチャ3くらいか。買ったのって。まぁ普通に考えて発売日買いがデフォだからな。買わんよな。ベスト版。
 

斬撃の更新 2010年01月15日(金)

   【Wii『斬撃のREGINLEIV』公式サイト更新】
 http://www.nintendo.co.jp/wii/rznj/index.html


 巨人族の紹介ムービーと、キャラクター紹介のコンテンツが追加。
なにげにトップページのBGMが2種類から選択可能。カッコよすぎ。いいねぇ、盛り上がるねぇ。 新PVもいいねぇ。「デカすぎる…こんなんじゃ倒せっこねぇ!」って台詞が実にEDFっぽくて噴いた(笑)

 そして何より注目すべきはキャラクター紹介!ブリュンヒルデたん!!
これは…イイ!イイぞ! フレイヤちゃんよりもイイ!なんたってスカートだし。
使えるのかなー、どうかなー。あまり期待せずに待ちますか。

 あと、TUTAYAで無料レンタルをやるそうだ。なぜにレンタル…。時代に逆行してるとしか思えん。転売屋防止のためかな? けどTUTAYA会員には…なりたくない。うーん、どうして任天堂ってなんでWiiパッケージソフトの体験版ネット配信やらないんだろね。最初はやるとか言ってたのに。何か問題でもあるのかね。
そんなわけでTUTAYA会員の方は是非報告お願いします。1月21日から。
 

ナイツ・イン・ザ・ナイトメアPSP 2010年01月15日(金)

  【『ナイツ・イン・ザ・ナイトメア』スティング開発の名作がPSPで新生】
http://www.famitsu.com/game/coming/1231175_1407.html


 PSPに移植だそうだ。
バロック、リヴィエラ、ユグドラ、とまぁ移植という移植を繰り返してきた会社だから。まぁ今更驚くこともないな。いずれやると思ってた。
むしろタッチペン操作に特化したゲームなのにPSPなんかで遊んでも面白くないだろうに、と不安になる。売れんだろ。何を考えてるのかよく分からん会社だ。
 

北欧神話 2010年01月13日(水)

   2月11日発売「斬撃のレギンレイヴ」の元ネタが北欧神話らしい。

 そんなわけでゲームをより一層楽しもうと思い、Wikiなどで色々と調べていたのだが。 なんかまぁオーディンだの、ヴァルキリーだの、フレイだの、人間界から強い戦士を集めるだの、…これ「ヴァルキリープロファイル」まんまじゃん!!
なるほどね、アレの元ネタはこれだったのか、と。時間もないのについ読みふけってしまった。 これはなかなか面白い。 他のゲームにに登場するキャラクターやアイテムも多数出てくるし。なんか日本のRPGって北欧神話から色々取ってきてるんだなぁと。今更ながらに驚いた。

…って、ゲームの元ネタ知ったときって妙に楽しくなったりするのは自分だけだろうか。
 

朧村正 2010年01月10日(日)

  なかなか時間取れないけど地道に進めてる。面白い。


城とか。何この描き込みっぷりは。シビれた。



オーディンスフィアの反省点が至る所に生かされてて、(ロード時間とか、料理の手間とか、キャラの使いまわしとか) この会社もやれば出来るじゃん!って、見直した。
特にロード時間は本当にすごい。あれだけのグラフィックをロムカートリッジ並みの時間で済ませちゃうなんて。本当にすごい。

ただ一点。このゲームには一点だけ許されないことがある。それは…

 「百姫はハイテナイ」

神谷さん、次回作はココをしっかり改善よろしくお願いします。
 

新年会 2010年01月03日(日)

  毎年恒例、後輩M君との新年会やってきた。今回はモデラーH氏も参加。
さーて、今回も360のソフトを見せてもらおうか!!



まずはブレイブルー。面白い!!!ノエルたん最高。
簡易必殺ボタンもあったので格闘苦手なモデラーH氏も対等に対戦できた。
気が付くと数時間没頭してた。うーん、これは格ゲーで久々のヒットかも。


サムスピ閃もやった。キャラセレ画面はいい感じなんだけど…


いざゲームが始まってみると…アレな雰囲気でもうなんていうか…。
ていうか後輩M君も「ね?エルツヴァーユの方が何倍も面白いでしょ?」なんていうくらいなら買うなよ! いや、体験できたのは貴重だったけどさ。


インディーズより「Twin Blades」。
絵はいい感じなんだけど、実際開始してみるとなんていうか…操作性がね。実におしい出来。携帯アプリの移植らしい。納得。


そしてウワサのドリクラの新コスチュームを拝見。これはいい!!!
っていうか買ったんかい!(全部買ったらしい)


自分持参の「鉄人28号」。協力モードで後輩M君とモデラーH氏にやらせてみる。
後輩M君がロボットを破棄して肉弾戦に突入したり大混戦。大爆笑。
協力モードも熱いねぇ、このゲーム。


「UFC undisputed」。
後輩M君があらかじめ自分とモデラーH氏に似せたエディットキャラを用意。
これがけっこう似ていて、なんかもうリアルでケンカしているみたいで笑った。


締めはいつもどおり「キャッスルクラッシャーズ」。今年中にはクリアできるかな?


いやー遊んだ遊んだ。充電完了。
今日一日外出許可くれた嫁には超感謝。今年も頑張るぞと。
 

PIXIV 2010年01月02日(土)

   どーも素人臭さが抜けないんだよな、と思うこと数年。色々な方のサイトを参考にしつつ、トップページをいじってみた。
まぁぶっちゃけコンテンツ名を英語にしただけなんだけど、それだけでオシャレになったような気がする!!英語の力ってすごい!!(単純)
ちなみにトップバナーのフォントは「忍者くん 阿修羅の章」。特に理由は無い。

 ついでにPIXIVのリンクも貼ってみた。中身としてはサイトにある漫画がほとんどなんだけど、中には未公開のものもいくつかあったりするのでアカウント持ってる方は覗いてみてください。
PIXIVって、アップロードした絵に対して評価がすぐ返ってくるのがいいよね。SNSってあんま好きじゃないけどこのシステムのおかげで利用続けてるようなもん。
 

2010年 2010年01月01日(金)

  あけました。
今年も当サイトをよろしくお願いします。
 


- Web Diary ver 1.26 -